日記
久しぶりの日記
毎日ありがたいことに忙しくさせていただき
気づけば6月中旬。
下半期じゃないですか~
焦ります(笑)
さて、5月下旬より、『夢と叶えるお話会』開催となり、
秋頃から、夢を叶えるお話会改め、
『好き』を生業とするための学びの教室
を開催させていただくため準備しております。
夢を現実可能にする力、継続していく力をつけるための
教室となります。
6月26日でお店を始めて3年。
この学びの教室は3年という区切りで開催すると決めていたこと。
内容が濃くなることが目に見えており、1年をかけて、やっていきたい。
そして、お店を維持、営業しながらとなりますので、
私自身の体力、気力を考えると、
今回限りの募集、開催となることでしょう。
人生は一度きり。
本気で『夢』に向かって取り組んでいきたいと思っておられる方に
届きますように。
食べることは生きること。
昨日、以前糖尿病予防食づくりにご参加いただいたお客様から
あたたかいお言葉をかけていただきました。
::::::::::::::::::::::::::::::::::
数カ月前に、介護している義母様がコロナに感染し、自らもかかり、
とても大変だったと。
その義母様は、糖尿病、認知症もあり
感染後、重症化してしまい、入院生活が長引き、最終的にごはんが食べられなくなり、
看取り方向で退院されたといいます。
病院で看取り方向というと、食事がとれなくなり、血液検査の結果も低栄養状態、
となっていたことでしょう。とても大変だったと思います。
そんな中、
何度かメールでご相談があり、
食事のアドバイスをさせていただいておりました。
なかなか食べない日々、首を横に振られる日々。
副反応で味覚障害があるのか?とも思われたそうです。
色々な『食べられるもの』を模索する中、りんごのはちみつ煮を
食べたときに『甘くておいしい』と一言言われたそうです。
それから食べることが進み、今では、すっかり元気になりましたと。
糖尿病があるため、回復途中から糖質を含む食材にも気をつけて
介護食を作られていたそうで、
糖尿病予防食づくりが役に立ったと嬉しいお言葉をいただき
やっていてよかったと心から
思いました。
味覚のちから、食べる力は、本当にすごいです。
食べることは、生きる力を強くするものだと思っています。
今、何も考えずに、食べられるということは、
それだけで
実は、本当にありがたいこと なのです。
食べることは生きること。
これからもお伝えしていきたいと思います。
食事療法のオードブル
先日大きな手術を控えていらっしゃるご家族様の
お誕生日のお祝いそして手術前のエールにと、
オードブルのご依頼を賜りました。
病院勤務の際に感じた食事療法という大きな壁。
それを打開したく、お店をもちました。
食事療法に従い食事をするかしないかは患者様の選択ですが、
やはり頭の片隅には、
これは少ししか食べたらだめなんだろうなぁ
この食事は次の診察の時に結果悪くなるかな
と
食事制限が少なからずよぎることがあるかと思います
毎月の結果をみて、
食事が楽しく感じなくなることも。
そんなときでも、気にせず食べていただきたい、
普通食を食べられている方とも一緒に食卓を囲んでほしいとの思いで
食事療法のオードブルを受け付けています。
( 腎臓病、慢性腎臓病、脂肪肝、脂質異常症、糖尿病、貧血、妊娠期)
先日のお客様から
メールをいただき、
『真心を感じ感動しました。エールをたくさんいただきました。また元気になって食べたいと思いました』と
あたたかいお言葉をいただきました。
管理栄養士としてこんなに嬉しいことはありません。
お客様の心の栄養に繋がる調理をさせていただくことが
できたことに本当に感謝です。
心よりエールをこめて。
料理を通してお伝えすること
3月4日、5日とおからこんにゃく料理教室開催となりました。
開催報告は、『お知らせ』をご覧ください。
さて、おからこんにゃく、ありがたいことに
催行人数が集まらないかなと思う日程も、
直前にご予約を賜り、毎回中止することなく続いています。
ありがたいです。
それと同時に、おからこんにゃくのことを含む、『食べること』をお伝えできることを
とても嬉しく思っています。
おからこんにゃくはベジ食材になります。
お肉が食べられない方、ヴィーガンの方も食べられる食材です。
そして、生活習慣病の方にも使っていただける食物繊維が豊富な食材です。
でも、でもですね・・
おからこんにゃくを推してはいません。
腸内細菌のエサとなるため整腸作用があるのですが、
そもそもの腸内細菌の量にも個人差があるのと同様、
消化、便秘&下痢の改善効果、ダイエット効果、生活習慣病予防効果には、
個人差があるからです。
また、管理栄養士として、
ベジ食材を万人の方にお勧めすることは
していません。
個々の体や個々の思想に合った食べ物が
ベスト!と思っていつもお話しています。
そして、病気や、震災など、自分の意に反して食べるものに
制限がかかることがいずれあるかもしれません。
そうなったときにも、食べることが選択できる選択肢を増やしておくことが
大切かなと思っています。
(体調に問題がなければ、)
思考を狭く考えるのではなく、引き出しは極力広く大きく、
自由に取り出しできる、魔法の道具ポケットみたいに
食べることを楽しくいろんなアイテムを提供できるようにしたいと
料理教室、料理部ではレシピや盛り付けを考えています。
先日のおからこんにゃく料理教室でも
松阪、名張、伊賀、津など遠くからご参加の方もいらっしゃり、
『楽しかった!!』『美味しく学べた!♪』『勇気を出して参加して本当に良かった』
『食べることで楽しさも実感できることを思い出させてくれてありがとうございます』、『私も管理栄養士なんです(^^♪』
などたくさんご感想をいただき、本当に嬉しい限りです(^^)
ココには『勇気』は要りませんよ(^^)/
とお話させていただきましたが、
持ってきていただきたいのは、
食べることを楽しむ!!というココロだけです(笑)
食べることは生きること
食べることが楽しくなれば、
生きることも楽しくなる!!
食べることの幅が広がれば、
生きることの幅も広がる!!
個人的なスローガンです(^^♪
またご縁がありましたら
よろしくお願いいたします。
3月初日記
ブログが投稿できるようになり、
お知らせに書かないこと(個人的な想いなど)
を気ままに日記に綴ろうと思います。
3月に入りました。
3月と言えば、うん年前、
管理栄養士の試験を受けたことを
思い出します。
私は、栄養士を経て、実務経験を積み、
独学で勉強し、資格をとりました。
数回落ちました。笑
管理栄養士の受験勉強を入院中に
していたこともあります。
受験書類を、病院のポストにパジャマで投函しに行きました。
懐かしいです。
お客様から管理栄養士のご相談を受けたときに
ストレートに4年生大学から取得したように
思われていて、ビックリしました。
とんでもないです。
下積みがものすごく長いのです。
栄養士の皆さん、管理栄養士を目指す方々
あと少し!頑張ってください!