■食事療法の料理づくり②■食事療法部
食事療法部 糖尿病予防食づくり
糖尿病とはインスリンが十分に働かないために血液中にブドウ糖が増えてしまう病気です。
糖尿病は4人に1人が罹患するといわれています。もはや国民病ですね・・・
糖尿病は直接命に関わる病気ではないため、
放置しがちです。
しかし糖尿病の本当の恐さは、三大合併症です。
悪化すると怖い糖尿病も
食事療法で改善できることが多いため、
糖質を知り、日々の生活の中で
生かせていけることが大切となります。
.
基本をしっかりと学んでいきましょう!
◆内容◆
糖尿病ってどんな病気?
何を食べたらよいのだろう?
合併症のこわさを知り、悪化させない工夫などを
学び、実際につくってみよう
◆日時◆
2023年
5月
26日(金) 午前の部 🈵 / 午後の部 🈵
28日(日) 午前の部 空1名様
8月
25日(金) 午前の部 🈳1名様 / 午後の部 🈳3名様
27日(日) 午前の部 🈳3名様 / 午後の部 🈵
11月
24日(金) 午前の部 空2名様 / 午後の部 空あり
26日(日) 午前の部 空あり / 午後の部 空あり
午前の部 10時30分~13時30分
午後の部 14時30分~17時頃 (すべてお持ち帰り)
◆定員◆
6名様 (催行人数3名様で開催となります)
◆目的◆
・糖尿病について知る
・日々の食生活で気をつけることを学ぶ
・どんな食生活が良いのか実際につくってみよう
◆料金◆
おひとり様 5000円 (税込)
◆持ち物◆
エプロン
手拭きタオル
タッパー(午後の部)、保冷バッグ&保冷剤(必要な方)
筆記用具など
◆その他◆
糖尿病、糖質のことにもふれるため、座学の時間も多くなります。
(座学1時間程度あり)
アレルギーがある方、治療中の方は事前にお知らせください
※キャンセルポリシーあり
骨粗鬆症予防食づくり
加齢とともに低下していく骨密度。
閉経やダイエットなども骨粗しょう症を引き起こす要因となります。
骨の健康を守り、動けるカラダを保つために、
骨を強くするためのコツや、カルシウムが失われるのを防ぐ工夫を
楽しく学び、日々の食生活に生かしていきましょう♪
■日時
2023年
9月4日(月)
午前の部 / 10時30分~13時30分 🈵
午後の部 / 14時30分~17時頃 (すべてお持ち帰り) 空あり
6名様 (3名様以上で開催)
■参加費
5000円
■持ち物
エプロン、手拭きタオル、タッパー(午後の部)
保冷剤&保冷バッグ(必要な方)
※参加にあたり、骨粗しょう症の患者様が増えてくる40代以上の方を優先でご案内いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
キャンセルポリシー
7日前まで・・・無料
6~2日前まで・・・レッスン料の50%
1日前、当日 ・・・レッスン料の100%
キャンセル料は指定の口座までお振込みでお願い致します。
(キャンセル時にお伝えさせていただきます)
※食事療法部のラインを開設しいました。
食事療法は続けることに意味があります。そのため、食事療法、食事改善を続けたい方のために、食事療法部のラインをつくりました。
食事療法部(脂質異常症予防食、糖尿病予防食、痛風・高尿酸血症予防食、骨粗しょう症予防食、腎臓にやさしい食事づくり・・)に1度でも参加したこと のある方は、ラインをご案内いたしますので、ご希望の方はご連絡ください。食事療法部のラインで先行案内しております。
※同業者の方、飲食店の方、料理教室の先生、管理栄養士(栄養士)の方は事前に必ずお知らせください。
※レシピの内容は商用不可です。無断掲載も禁止させていただいております。
////////////////////////////////////////////////////
.
.
お申込みは、ホームページのお問い合わせ画面、またはインスタグラムのDM、またはお電話にて。
お日にち、お名前、お電話番号をお知らせください。
(お電話の場合は、営業日の13時以降でお願いいたします)